歯並びは遺伝のせい?歯並びと生活習慣の関係
歯並びは遺伝するのか?多くの方がこの疑問を抱いていることでしょう。顔の特徴が親に似るように、歯並びも遺伝の影響を受けることがあります。しかし、それだけが原因ではありません。食生活や口腔ケア、その他の日常的な習慣や癖なども大きく影響を与えます。一緒に生活をしていると、これらの要素が自然と似てくるため、歯並びも似てくる可能性が高くなります。
今回は、歯並びと生活習慣の関係についてご紹介します。
歯並びに影響を与える要因
食生活
食生活は歯並びに大きな影響を与えます。例えば、柔らかい食べ物ばかりを食べていると、顎の発達が不十分になり、歯がきれいに並ばないことがあります。逆に、歯ごたえのあるものをしっかり噛む習慣があると、顎の筋肉や骨が正しく成長し、歯がきれいに並ぶ可能性が高くなります。
口腔ケア
歯磨きやフロスなど、日ごろの口腔ケアが不十分だと、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。特に乳歯は生え変わるからと言って、お口のトラブルを放置すると、痛みで噛めない、抜けたままになっている等の影響で、永久歯が正しく生えてこない可能性があります。
習慣や癖
指しゃぶりや舌で歯を押す癖、口呼吸なども歯並びに影響を与えます。これらの習慣が続くと、歯が前に出たり、顎の発育が上手くいかないことがあります。
子供の歯並びを守るために
以下のポイントに注意して、健康な歯並びを保つための環境を整えましょう。
バランスの良い食事をよく噛んで食べる
柔らかい食べ物ばかりではなく、歯ごたえのあるものを適度に摂取することが噛む力を養い、顎の発達を促します。
子どものお口の成長に合わせて、歯ごたえのある食材をトッピングしていろいろな食感を楽しめるようにする、必要以上に火を通して柔らかくし過ぎない、食材を小さく切り過ぎないなど、調理方法も工夫して自然によく噛んで食べる習慣をつけましょう。
正しい口腔ケアの習慣をつける
子供の頃から正しい口腔ケアを習慣づけるためには、保護者や周りの大人の協力が大切です。食べたら 一緒に歯磨きをしたり、歯磨きがしたくなる好きなキャラクターの歯ブラシを使ったり、歌いながら楽しく仕上げ磨きをすることで、楽しく習慣づけることができます。また、定期的に歯科検診やクリーニングを受けたり、歯磨き指導で正しい歯の磨き方を身につけることも忘れないようにしましょう。
癖に注意する
指しゃぶりや口呼吸などの癖は、それらを行っている時に優しく声を掛けるなど気にかけてあげましょう。
当院では舌の癖や口呼吸などを改善し、きれいな歯並びに導くMFT(口腔筋機能療法)を積極的に取り入れています。歯科相談も行っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
まとめ
今回は、歯並びと生活習慣の関係についてご紹介しました。歯並びは遺伝だけでなく、生活習慣や日常的な癖など、様々な要因に影響を受けます。特に子供の頃からの習慣は、将来の歯並びに大きな影響を与えるため、日々の生活習慣を見直し、正しいケ